妙感寺の由緒
妙感寺の創建 (微妙大師墓所)
雲照山妙感寺(臨済宗妙心寺派)は、南北朝時代、大本山妙心寺第二世授翁宗弼(じゅおうそうひつ)(微妙大師(みみょうだいし))によって滋賀県湖南市三雲に創建されました。
大師は建武中興の元勲万里小路中納言藤房卿その人であり、後世、新田義貞、楠木正成とともに建武中興の三忠臣と讃えられたお方です。
後醍醐天皇と藤房卿(太平記)
太平記によると、元弘元年(一三三一)九月、北条高時の兵に追われた後醍醐天皇が笠置山を落ちのびる途上、有王山麓の松の下で「さしてゆく 笠置の山を出でしより あめが下には隠れ家もなし」とお詠みになると、藤房卿は「いかんせん 憑む陰とて 立ち寄れば なお袖濡らす松の下露」と返され、天皇を慰められたことで知られます。
藤房卿と大本山妙心寺
藤房卿は、公卿時代から京都大本山 大徳寺開山の大燈国師(だいとうこくし)(宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう))に就いて参禅し、建武元年(一三三四)三九歳で出家。授翁宗弼と号して諸国を行脚されたのち、京都大本山妙心寺開山無相大師(むそうだいし)(関山慧玄(かんざんえげん))について修行、大悟されて正平十五年(一三六〇)に妙心寺の二祖となられました。
藤房卿と妙感寺
藤房卿が、かねてゆかりの地であった(*)、この滋賀県湖南市三雲の郷に草庵を結ばれたのは四十二歳の頃。その後、後醍醐天皇念持仏の千手観音を奉安する持仏堂を建立されたのが妙感寺の始まりです。妙心寺に住すること二十年、病を得て三雲に隠棲され、天授六年(一三八○)三月二十八日、大師は八十五歳で遷化されました。現在の開山塔がその墓所です。
(*)無著道忠(むちゃくどうちゅう)著「正法山誌」中では、滋賀県湖南市三雲は藤房卿の知行地との記載があります。